先日、池袋駅(南口・西口・メトロポリタン口)から徒歩5分の所にある、
池袋防災館に行ってきました。
こちらでは、防災体験ツアー(無料)というのがあり、
①地震、②煙、③消火+④視聴覚教室(防災ビデオまたはアニメ)もしくは救急の体験が
できます。
所要時間は、1時間40分。
東日本大震災と同じ震度を体験できると聞いて、今後の為に感じておきたいと思いました。
私が当時体験したのは、震度5弱でした。

防災体験ツアーの開催時間はこちらの通り。
- 9:20~11:00
- 13:00~14:40
- 15:00~16:40
同一時間帯に最大3グループ(1グループ15名)の計45名までなので、
事前に予約していくと確実です。
私が参加した時は、最初は私1人でしたが、途中から2人参加されました。

クリスマス前だったのでツリーが飾られていましたよ。
マスコットキャラクターのぞうさんもマスクをちゃんとしています。
防災ビデオ

まずはじめに、こちらの視聴覚教室で防災ビデオを見ました。
4種類あって、どの映像を見るか選択できました。
私は学生が地震を体験するという動画を視聴。
20分弱。
これを見て、災害にあった時には近所の人たちの助け合いが、
命を救うのに大事なんだと気づかされました。
消火
次に消化器についての説明と、消化の体験をしました。
今まで体験をしたことがなかったので、ちゃんとした使い方がわからず。
消化器についての種類や注意点を教えてもらいました。
その後、実際に消化器を使って消化の体験をします。
手順は3段階で簡単でした!
- 安全ピンを引き抜く
- ホースを外す
- レバーを握って放射
きっと実際の火災では慌ててしまうと思うので、体験できるのはとても良かったです。
消化器って重いんですね!
初めて持ちました。
煙
次に火災発生時の煙の体験です。
煙が建物に充満した際の逃げ方についてレクチャーしてもらった後、実際に体験ができます。
私は閉所恐怖症&暗所恐怖症なので、この体験は少し不安でした。
ですが、教えていただいた通りにすれば全然大丈夫でした。
経験できて良かったと感じました!
レクチャー後、煙体験用の部屋に入ります。
煙はいい香りのする人体に影響のない煙が使われているので問題はありません。
皆さんは火災が発生して停電しても、非常灯が点灯しているのは知っていますか?
その非常灯を頼りに部屋の外を目指します。
口元をハンカチなどで抑え、背を低くし、手で壁を伝って逃げるんです。
全然知らなかったので、すごく勉強になりました。
特に非常灯と手で壁を伝って逃げる方法。
実際に火災などにあった場合は、そううまくいくかはわかりませんが、
すぐ慌ててしまう人は、体験しておいた方が絶対いいと思います。
また煙は上に上がるスピードがものすごく早く、
横へのスピードの方が遅いそうです。
そういった知識も改めて知ることができました。
地震
最後に地震の体験です。
こちらは、マットが3枚敷かれていてその上に靴をぬいで座ります。
横揺れの地震を体験できます。
だんだん震度が上がっていって、震度7を体験できます。
震度7の時間は短いですが、凄かったです。
こんなに揺れるのかと思いました。
あの日を思い出しました。
でも次に実際に地震が来た時に、これは危険だと気づくことができると思うので
いい体験だったと思います。
災害対策をしっかりしなければと思いました。
あの揺れは本当に物が落ちてきますね。。。
防災館の方にも家具の転倒防止はした方がいいと教わりました。
壁に釘を打ち付けられない家は、つっかえ棒がいいそうです。
まとめ
防災体験ツアーは是非皆さんに体験して欲しいです。
防災館は他に、立川防災館、本所防災館があります。
こちらでも防災体験ができるようです。
いざという時に、どのように行動するべきなのか教えてもらえるので是非!!!!
そして色々体験して、防災グッズを用意しておくべきだと感じました。
こちらは、被災者の声を元に、防災士が厳選した30種類の防災グッズなのでおすすめです。
プラスで非常食でおすすめなのは、先日ブログで紹介した、
尾西食品の非常食です。
いつ災害が起こっても対処できるよう日頃の備えは大事ですね。
→池袋防災館公式サイトはこちら